新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社 PRiME-R

(お知らせ)フランス・日本ヘルスデータ国際セミナーにて講演いたしました

 去る2025年6月19日、20日の二日間にわたり開催された「France–Japan Bilateral Seminar on Health Data: Acquisition, Governance, and Applications(フランス・日本ヘルスデータ国際セミナー、以下「本セミナー」)にて、NTTグループとパートナー企業であるBC Platforms社から、弊社データサイエンス室長 岡田昌史を含む合計4名が講演を実施しました。

【講演内容】

 岡田からは、「医療データ活用における課題と信頼できる研究環境(TRE)の意義」の演題にて、リアルワールドデータの研究活用が飛躍的に広がる中で直面する実務的な課題と、それを解決する技術である「TRE」と「フェデレーション分析」について講演を実施しました。
 従来の匿名化データベースでは、詳細な患者背景やリスク因子(喫煙歴、遺伝情報など)を含むことが難しく、疾患理解や創薬研究の深化には限界がありましたが、TREは「Five Safes(安全な人、プロジェクト、データ、環境、出力)」のフレームワークに則って設計されたセキュアな環境であり、病院からデータを持ち出さずに詳細な解析を可能とします。
 フェデレーション分析については、施設ごとに標準化されたプログラムを実行し、個人情報を保持したまま統計結果のみを集約することでプライバシーと実効性を両立した分析が可能とするものであり、その一例として、3施設9,000名超の患者データを用いた冠動脈ステントの安全性比較研究を紹介しました。

 

 本セミナーでは、NTTプレシジョンメディシン株式会社 稲家克郎からNTTグループがBC Platforms社の技術を活用し、安全かつ実用的な医療データ共有基盤として構築している「Japan Precision Medicine Platform(JPP)」*の概要と目的について講演を実施するとともに、BC Platforms社 今堀逸太郎から、同社における英国NHSやHDR UKとの連携事例や、シンガポールのHELIOSプロジェクトなど、AIによるデータ解析が進む中でのTREの役割について具体的なユースケースを紹介しました。
 また、日本電信電話株式会社 フェロー 柏野邦夫から、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想と、そこから発展するBio-Digital Twinの未来像に関する講演を実施しました。

* 医療分野におけるデータ・ドリブンによる新たな価値創造に向けたパートナーシップの締結について ~次世代医療の進展に向けたメディカルデータセキュア共有プラットフォーム”Global Medical Data Highway”の構築~ https://prime-r.inc/newsrelease/658/
* 医療データをセキュアに流通・活用可能なプラットフォームによる、データドリブンな次世代医療研究の推進 ~NTTライフサイエンス社による Japan プレシジョン・メディシン プラットフォームTM提供開始 ~ https://prime-r.inc/newsrelease/736/

 
 本セミナーの講演模様については、NTTプレシジョンメディシン株式会社 公式ホームページにおいても公表しておりますので、以下をご覧ください。
【登壇報告】France–Japan Bilateral Seminar on Health Dataが開催~医療データ活用と次世代医療技術の展望──NTTグループが2つのセッションに登壇──~|お知らせ|NTTプレシジョンメディシン株式会社

 
 
 
本件に関するお問い合わせ先
新医療リアルワールドデータ研究機構株式会社
 プライムプロモーション部
 担当 藤田、梅原、平
電話番号:075-752-0330
メールアドレス:pr-ml-primer@ntt.com